コンテンツ

最先端に触れる

2025.4.2

河宮 未知生ユニットリーダーがJAMSTEC BASEにて「気候モデル」研究について解説しました

WPI-AIMEC河宮 未知生ユニットリーダー(JAMSTEC上席研究員)が「気候モデル」研究について解説した記事がJAMSTEC BASEに掲載されました。
地球の気候をシュミレーションするプログラム「気候モデル」の仕組みや、そこから何が分かるのか等を分かりやすく解説しています。

前後編となっておりますので、是非ご一読ください。
記事は以下のリンクよりお読みいただけます(日本語のみの掲載です)。

(前編)「カオス現象」の気候はどのように予測されるのか?「気候モデル」で100年後の地球の気温を予測する方法

https://www.jamstec.go.jp/j/pr/topics/explore-20250225/

(後編)近年の猛暑は予測されていたのか?地球温暖化における人間活動の影響は?「気候モデル」研究でわかる地球の未来とは

https://www.jamstec.go.jp/j/pr/topics/explore-20250225-2/

※JAMSTEC Webサイト「JAMSTEC BASE」へリンク

河宮 未知生

WPI-AIMECユニットリーダー/主任研究者
JAMSTEC上席研究員

所属:海洋地球システム統合数理解析ユニット(WPI-AIMEC)
地球環境部門 環境変動予測研究センター(JAMSTEC)

「全球気候モデルMIROC6」によってシミュレートした、「温暖化時の夏期の北極海の海氷予測」。
河宮ユニットリーダーも研究プロジェクトに参加。(文部科学省「統合的気候モデル高度化研究プログラム」)

一覧に戻る

ページトップへ